海外感染症情報



フ ィ ジ ー


1 感染症の流行状況
 フィジ−で流行する感染症は赤痢、腸チフスなどの感染症は少なく、主として、腸炎ビブリオやサルモネラなどの食中毒やA型肝炎などが発生しています。
 フィジーで感染のおそれのある病気は、おおむね次のとおりです。

消化器系疾患

その他の疾患

食中毒

B型肝炎

細菌性赤痢

エイズ

腸チフス、パラチフス

破傷風

A型肝炎

デング熱

寄生虫疾患



 フィジ−は、熱帯に属しているために常夏の国ですが、暑さも季節によって変化します。主として5〜10月が乾季で冬にあたり、11〜4月が雨季で夏にあたりますが、首都スバのあるビチ・レブ島では、南東(スバ側)で雨が多いのに、反対側(西北)のナンディでは晴れているように、同じ島でも多少気候が変化しています。
 気温が高いので食中毒などの消化器系疾患やA型肝炎などの感染症は、1年中発生していますが、特に11〜4月が多いので注意する必要があります。その他、注意を要する疾患としてデング熱、B型肝炎および性病があります。デング熱は、ネッタイシマカやヒトスジシマカという蚊によって媒介される熱帯地域特有の感染症です。この媒介する蚊は、雨季に多く発生するためにデング熱も雨季に多くの流行がみられます。
1998年1月〜7月までにデング熱患者24,780名、死者13名がWHOに報告されています。(WER,1998,NO.36,P275
 B型肝炎や性病の流行は季節に関係なく1年中見られます。どちらの病気も性的な接触によって感染します。B型肝炎はこのほか血液などからも感染が起こります。
2 フィジ−での病気予防方法
旅行に出かけるとどうしても疲れや飲み過ぎ、食べ過ぎで知らない間に抵抗力が落ちてしまいます。ましてフィジ−は暑さのきびしい国ですので特にこの傾向は強いようです。
このような場合、体に病原体が入ると簡単に病気になってしまいます。フィジ−には、それ程多くの感染症があるわけではありませんので消化器系の感染症やA型肝炎であれば食べ物や水に注意し、体調を整えておくだけで、かなり病気予防ができます。また、B型肝炎や性病は性的な接触を避ければ予防となります。
 そこで病気を予防する上で注意が必要な食べ物と行動を紹介します。
(1)注意したい食べ物

乳 製 品:

衛生状態はそれ程悪くありませんが、不衛生な屋台などでの飲食は避けた方が良いでしょう。アイスクリ−ムをはじめとする乳製品は細菌が発育しやすい成分が多く含まれており、温度管理が悪いと病原菌が急激に増加してしまいます。このような乳製品を食べると赤痢、腸チフス、食中毒菌などに感染する恐れがあります。

生   水:

首都スバやナンディなどの都市では水道の設備は整っており、安全な水を飲むことができますが、季節(雨季)によっては水質が悪化することがありますので、この時期には飲用は避けた方が良いでしょう。
また、離島に渡った時などは生水は危険なので、ミネラルウォーターを持参することをお勧めします。

生野菜など:

生野菜、特にレタスやキャベツは、寄生虫や害虫の幼虫などが多いので避けてください。サラダも同じです。加熱された物なら安心でしょう。

生 も の:

まわりはすべて海なので海産物は非常に豊富ですが、不衛生な場所では避けた方が無難です。日本と同じように食中毒、運が悪ければ赤痢や腸チフスに感染することがあります。


(2)注意したいこと

蚊に注意:

デング熱は、ウィルスを持った蚊に吸血されることで感染します。この蚊は、マラリアを媒介する蚊と逆で日中(特に明け方)に活動しますので、デング熱に感染する恐れは昼間が一番のようです。夜であれば蚊帳や蚊取り線香で蚊の防御はできますが、日中はそうはいきません。
また、この病気には予防接種もマラリアのような予防薬もありません。流行する地域に出かける際には虫に吸血されない服装をしたり、防虫スプレ−や蚊取り線香の用意をお忘れなく。


3 予防接種
 旅行経路(出発国)によっては、入国時に黄熱の予防接種が要求されます。また、地方への旅行や長期滞在の場合には、一般にA型肝炎、破傷風などの予防接種が勧められます。予防接種は、これまでの予防接種歴、滞在期間、旅行形態、出発までの期間でかわりますので、詳しいことはお近くの検疫所に問い合わせてください。

4 マラリア情報 WHO INTERNATIONAL TRAVEL AND HEALTH 2001
 特にマラリアの心配はありません。




海外保健医療情報

1 病気になった時
(1)処置
 比較的、衛生状態が良いといわれているフィジ−で流行する感染症は、赤痢やコレラなどの感染症はまれで、大部分は腸炎ビブリオやサルモネラなどの食中毒やA型肝炎です。 この他、熱帯地域に属しているため、熱帯特有の感染症が発生しています。現在、報告されているのはデング熱だけで、マラリアの発生はほとんどありません。
 しかし、感染症の流行が少ないからと言って油断は禁物です。病気にかかった時やこれはおかしいと思った時には、日本にいる時と同じような感覚で考えないで現地の病院などを受診してください。症状が激しい時、一時的に日本より持参した市販薬を使用するのは差支えないのですが、自己診断によって薬で抑え込むような素人療法は、逆に治療が遅れ取り返しがつかなくなる場合もあるので危険です。特に抗生物質の乱用は効果のない場合、かえって悪化することがあるので慎むべきです。
(2)国内の医療機関
 医療機関はかなり整備されていますが、高度あるいは特殊な技術を要する手術ができるほど医療レベルは高くありません(あくまでも日本と比較した場合)が一般的な病気(感染症を含む)であれば安心して診療を受けられます。 医療制度は医薬分業で医師は診療だけを行い、薬は医師の処方箋を持って薬局で購入する形を取っています。薬局では特殊な薬以外、一般の医薬品の購入も出来ます。 通常、病院を受診する際には予約が必要ですが、救急の際には予約なしで診察を受けられます。 なお、日本と違い健康保険制度はありませんので風邪でも数千円から数万円、請求されることがありますので、できれば海外旅行傷害保険に加入することをお勧めします。
 
以下、フィジ−で日本人が利用しやすい病院を紹介します。ラウトカ(Lautoka)

Lautoka Hospital

総合病院
62-399
 緊急 TEL 60399


[総合病院]

Colonial War Memorial Hospital(CWMH)

総合診療 入院可
TEL 313444


[私立病院・開業医]

Dr. De Asa's Medical Clinic

総合診療(眼科・歯科・耳鼻科を除く) TEL 314450

Marks Street & Specialist Medical Center Ltd.

耳鼻咽喉科
TEL 304774(
要予約)
眼科
TEL 303885
(要予約)

Dr. Sahu Khan's Dental Operatory

歯科
TEL 311423

Dr. Abdul Haroon Dental Surgery

歯科
TEL 313870


参 考

在フィジ−日本大使館

Embassy of Japan,2nd Floor, Dominion House,1 Suva, Fiji. (G.P.O. Box 13045)
TEL (679)304633


緊急連絡:TEL 000 警察(Police), 火災(Fire), 救急車(Ambulance) を呼び出します。

スバ

警 察 TEL 311-222/ 312-991

火 災  391-333

ディ

警 察 TEL 70-222 /72-222
(ナマカ警察)

火 災  70-475

警 察 TEL 60-222

火 災  60-211

シンガトカ

警 察 TEL 50-222

火 災  50-211


 
2 帰ってからの過ごし方
 帰国して最初に受けるのは検疫です。滞在先で下痢、腹痛、発熱など体に異常があれば健康相談室で相談してください。最近では赤痢やコレラでも軽い症状で済んでしまうことがあるのですが、感染力は思ったより強いので、自分の判断で大丈夫と思っていても家族や会社の人に感染することもありますので・・・・。
 また、潜伏期間といって感染してから一定の期間がたたないと発病しない病気が数多くあります。検疫時は何ともなかったのに数日してから症状が出ることもあるので、症状が出た時には、速やかに医師の診察を受けましょう。診察を受ける際には滞在した国と期間、蚊やノミ、ダニに刺されていたらそのことや、食べたものについても説明されると診断の役に立ちます。

帰国時に体に異常があればお気軽に検疫所へ相談してください。
厚生労働省 検疫所 2001