「点字」とは?

 点字の基礎となったのはナポレオン時代、フランス軍の砲兵仕官だったバルビエ(Nicolas Marie Chrles Barbier, 1767~1841)が、考え出した立体の暗号文字です。 暗闇の中で解読でき、かつ秘密保持できる唯一の文字でした。
 バルビエはこれを盲人用文字としても活用するため、様々な改良を加えましたが、その後パリ訓盲院教官ルイ・ブライユ(Louis Braille,1809~1852)が更に改良を加え、現存の6点式による点字を1825年考案し、1854年から採用されました。
 日本には1880年(明治13年)頃、東京盲唖学校長、小西信八が同校教員、石川倉次(1859~1944)にローマ字の音韻組織に基づいて構成されるこの6点字をかな文字である日本語に適応するよう、研究を依頼しました。その際、2マスを使い、子音文字を表さなくてはならないため、それを1マスに収めるために一時、8点としました。しかし、その後ブライユ点字の列点法を大きく変更する事により、1890年(明治23年)6点で日本語のかな文字を表す事に成功しました。1898年(明治31年)拗音についても決定され、現存の点字が完成しました。
 その後、1926年(大正15年)には選挙投票に点字が認められ、法制上の地位も得られました。
 また、1990年(平成2年)、書きよく、読みよく、分かりよくを目指して日本点字表記法が発行され、現在に至っています。



点字50音・数字の簡単な覚え方

戻る